SSブログ

コークの名言★法は人が手に入れることができる最も・・・世界の偉人達の名言格言03.15今日はエドワード・コークの名言 [エドワード・コーク]




スクリーンショット 2017-03-13 6.56.44.png




サー・エドワード・コーク(Sir Edward Coke, 1552年2月1日 - 1634年9月3日)は、イングランドの法律家・政治家。中世ゲルマン法に由来するコモン・ローの法思想を理論化し、近代の法思想として継承させることに成功し、「法の支配」という憲法原理を確立した。英国法の発展に大きく貢献した法律家の一人。植民地の起業家でもあった。姓はクックとも発音ならびに表記される。
国王・宗教裁判所・エクイティ裁判所・海事裁判所に対してコモン・ローの優位を主張し、それらの権力をコモン・ローによって制限することを主張し続けたとされ、中でも、1606年の国王の禁止令状事件が有名である。国王ジェームズ1世が王権神授説をもって国王主権を主張したのに対して、コークが「王権も法の下にある。法の技法は法律家でないとわからないので、王の判断が法律家の判断に優先することはない。」と主張したところ、気分を害したジェイムス1世が「王である余が法の下にあるとの発言は反逆罪にあたる。」と詰問したのに対し、コークは、「国王といえども神と法の下にある」というヘンリー・ブラクトンの法諺を引用して諫めたとされる。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






法は人が手に入れることができる最も確かな聖域、
最も弱きものを守る最強の城砦である。


Laws are the most certain sacred precinct a person can get and the strongest fort from which something weakest is protected.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■もし法がなければ,本当に弱いものは生きにくいでしょうね。

 無法者、無頼漢、独裁者が率いる世界は、民は弱く,自由も無く辛い人生です。

 今の日本に生まれて良かったと思います。

 日本でも格差が広がってますが、まだまだストリートチルドレンはいません。

 改革もいいですが、今を維持する事が出来ればいいと思うのは私だけでしょうか?

 今日も一日コンプライアンスで生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

コルネイユの名言★時間は偉大な工匠であり、・・・世界の偉人達の名言格言03.14今日はピエール・コルネイユの名言 [ピエール・コルネイユ]




スクリーンショット 2017-03-12 22.21.38.png




ピエール・コルネイユ(Pierre Corneille, 1606年6月6日 - 1684年10月1日)は、17世紀フランス、古典主義の時代の劇作家で、ラシーヌ、モリエールと並び称される。

代表作の悲劇『ル・シッド』(1637年)により名声を博すが、古典主義で重要視された三一致の法則に従っていないとして非難も浴びた。

彼の肖像はかつて、フランスの100フラン紙幣に描かれていた。

コルネイユはルーアンで生まれた。父親は小官吏のピエール・コルネイユ、母親はマルト・ル・パサン。厳格なイエズス会の教育を受け、18歳になると法律を学び始め、法職に就くが成功はしなかった。父親はコルネイユをルーアンの役所に入れた。
コルネイユは余暇を利用して最初の戯曲を書いたが、それが何なのかは正確にはわかっていない。わかっているのは、1629年に喜劇『メリット』 Mélite を書いて、旅芸人一座のところに持って行ったということだ。それは気に入られ、一座のレパートリーとなった。それがパリで成功すると、コルネイユは定期的に劇を書き出した。同年、パリに移り、フランス演劇界の人気劇作家の一人になった。『メリット』など彼の初期の喜劇は、流行の先端をゆくパリっ子たちの言葉遣いやマナーを反映させていて、それまでの伝統的なフランスの笑劇とはまったくかけ離れたものだった。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






時間は偉大な工匠であり、物事を巧みに整える。


Time is a great craftsman and arranges a matter skillfully.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■時間を工匠とは、すばらしい感性ですね。


 今日は一日、偉大な工匠の助けを借りよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

セルバンテスの名言★自分のポケットの中の小銭は、・・・世界の偉人達の名言格言03.13今日はミゲル・デ・セルバンテスの名言 [ミゲル・デ・セルバンテス]




スクリーンショット 2017-03-12 15.02.37.png




ミゲル・デ・セルバンテス・サアベドラ(Miguel de Cervantes Saavedra, 1547年9月29日 アルカラ・デ・エナーレス - 1616年4月23日、マドリード)は、近世スペインの作家で、『ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ』(Don Quijote de la Mancha)の著者として著名。
セルバンテスは、イダルゴ(下級貴族)の家の次男として1547年9月29日にマドリード近郊のアルカラ・デ・エナーレスで生まれた。父は外科医であり、祖先を1492年以前にさかのぼるとユダヤ人だったとして、セルバンテスはコンベルソ(カトリックに改宗したユダヤ教徒)もしくは新キリスト教徒ではないかという研究者もある[1][2]。これに関しては諸説あり、新キリスト教徒の歴史研究者はアメリコ・カストロ(英語版)をはじめセルバンテスの母がコンベルソだったとしているが状況証拠に依る説であること、コンベルソであったならセルバンテスの人生にまつわるいくつかの疑問を説明できることが指摘され[3]、あるいは文学界にこの説を強くおすアントニー・カスカルディ(比較文学論)[4]やアイゼンバーグがある[5]。ところがクラウディオ・サンチェス‐アルボルノス(英語版)などはまったく受け入れていない。

(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






自分のポケットの中の小銭は、他人のポケットの中の大金にまさる。
卵を抱いているのはいいことだ。
塵も積もれば山となる。


Small change in its pocket excels the large sum of money in the others' pocket. It's that it's better to be brooding. When it's also full of dust, it'll be a mountain.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■以前も書きましたが,私、本当にお金に困ってます。

 この言葉はまさに私のためにあるような感じです。
 このところ毎日小銭生活者で、ポケット中の小銭で生活しています。

 こういう言葉に勇気をもらいますね。

 惨めだと思ってましたが、卵を抱いてる!やがてそれが大金になる!!

 近い将来小銭生活者から抜け出た報告を、このブログで出来たらいいなと・・・・・

 頑張ろうと思います!!


 今日も一日、塵も積もれば山となると信じて生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

モンテーニュの名言★いつかできることは、・・・世界の偉人達の名言格言03.12今日はミシェル・ド・モンテーニュの名言 [モンテーニュ]




スクリーンショット 2017-03-12 6.31.21.png




ミシェル・エケム・ド・モンテーニュ(Michel Eyquem de Montaigne [miʃɛl ekɛm də mɔ̃tɛɲ], 1533年2月28日 - 1592年9月13日)は、16世紀ルネサンス期のフランスを代表する哲学者。モラリスト、懐疑論者、人文主義者。現実の人間を洞察し人間の生き方を探求して綴り続けた主著『エセー』は、フランスのみならず、各国に影響を与えた。
ペリゴール地方の、ボルドーに近いモンテーニュ城でユダヤ系フランス人として生まれた。実家は商業を営み富裕であった。父は政治にも熱心でボルドーの市長を務めたことがある。母方はセファルディムユダヤ人の家系であった。ミシェルは6歳になるまで、家庭教師のもと専らラテン語を用いて育てられた。ラテン語は当時の学問に必須の知識であったとはいえ、このような教育法は特異であった。

トゥールーズで法学を学び、フランスの法官になった。1557年、ボルドーの高等法院(パルルマン)に務めていたときに、人文主義者エティエンヌ・ド・ラ・ボエティーと親しくなった。エティエンヌは1563年に死去したため、モンテーニュは深い悲しみに沈んだ。1565年に結婚。6人の娘が生まれたが、そのうち成人したのは1人である。1568年、父の死によりモンテーニュ城を相続した。1570年、37歳で法官を辞任して故郷に戻り、やがて『エセー(随想録)』の執筆を始めた。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






いつかできることは、すべて今日でもできる。


It'll be done even today completely to be made sometime.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■いつかやろう!と思ってて、ついつい何年も時が経ってる事って有りますよね。

 私も部屋の改装を自分でやろうと思って10年がたちます。

 確かに今日からでも出来るんですけどねぇ〜〜〜


 今日は一日、いつか出来る事を今日やって見よう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

マーク・トウェインの名言★友人の果たすべき役割は、・・・世界の偉人達の名言格言03.11今日はマーク・トウェインの名言 [マーク・トウェイン]




スクリーンショット 2017-03-11 7.01.35.png




マーク・トウェイン(Mark Twain, 1835年11月30日 - 1910年4月21日)、本名サミュエル・ラングホーン・クレメンズ(Samuel Langhorne Clemens)は、アメリカ合衆国の作家、小説家。ミズーリ州出身。『トム・ソーヤーの冒険』の著者として知られ、数多くの小説やエッセーを発表、世界中で講演活動を行うなど、当時最も人気のある著名人であった。

ウィリアム・フォークナーは、トウェインが「最初の真のアメリカ人作家であり、我々の全ては彼の相続人である」と記した。アーネスト・ヘミングウェイは『アフリカの緑の丘』において、「あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィン』と呼ばれる一冊に由来する」と述べた。

ミズーリ州フロリダ(英語版)で判事の父ジョン・クレメンズ(John Marshall Clemens)と母ジェーン・クレメンズ(Jane Lampton Clemens)との間に、6人兄弟の5番目として1835年11月30日に生まれた。この年ハレー彗星が観測されたが、トウェインは後年『自分はハレー彗星とともに地球にやってきたので、 "go out with it", ハレー彗星と共に去っていくだろう』と周囲の人間に吹聴していた。その通りにハレー彗星が現れた日に亡くなった。クレメンズ家は、17世紀半ばにアメリカ合衆国バージニア州に移民した旧家であったが、破産し経済的にめぐまれなかった。家伝によると先祖はチャールズ1世の判事グラム伯爵だという。また、彼は色弱であった。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






友人の果たすべき役割は、間違っているときにも味方すること。
正しいときにはだれだって味方になってくれる


When the role my friend should achieve is wrong, support. When being right, everyone takes sides.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■この言葉に添うような友人は、生涯何人くらい作れるだろうか?

友人は沢山いるけど、真の友人は一人もいないんじゃないかなぁ〜

間違ってるとき、苦しいとき、味方になってほしいときほど、

友人は離れて行く・・・・・

 今日は一日、友人の役割を果たそう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

ハンス・カロッサの名言★魂のこもった青春は、・・・世界の偉人達の名言格言03.09今日はハンス・カロッサの名言 [ハンス・カロッサ]




スクリーンショット 2017-03-08 6.47.21.png




ハンス・カロッサ(Hans Carossa,(1878年12月15日 - 1956年9月12日))はドイツの開業医、小説家、詩人。謙虚でカトリック的な作風であった。

バイエルン王国(現在のドイツ・バイエルン州)バート・テルツ (Bad Tölz) に生まれた。父も祖父も医師であった。父方の祖はイタリア人で、本来の苗字はカロッツァであった。1886年、一家が転居したピルスティング (Pilsting) の小学校に入り、1888年、ランツフートのギムナジウムへ進み、15歳の頃からヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテを読んだ。詩作も試みた。
1897年、19歳でミュンヘンに出て、ミュンヘン大学、ヴュルツブルク大学、ライプツィヒ大学で医学を修め、かたわら、詩人や作家と交友し、詩を新聞雑誌に載せた。1903年、医師となり、パッサウで父の代診を始めた。この頃結婚した。1905年、医学博士の学位を取得した。詩人リヒャルト・デーメル (Richard Dehmel) やフーゴ・フォン・ホーフマンスタールに近づき、1910年に『詩集』を、1913年に『ドクトル・ビュルゲルの最後』を出版した。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






魂のこもった青春は、
そうたやすく滅んでしまうものではない。


The youth by which a soul shut itself up doesn't fall so easily.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■今、青春の真っ只中にいる人は、少々荒っぽくてもやりたい事やって

 目一杯楽しんで下さい!!

 魂を込めてね!!

 年寄りも魂を込めて生きれば、青春になるのかな?

 今日は一日、人間の尊さで自分を苦しめて生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

坂口安吾の名言★人間の尊さは自分を苦しめる・・・世界の偉人達の名言格言03.08今日は坂口安吾の名言 [坂口安吾]




スクリーンショット 2017-03-07 18.19.39.png




坂口 安吾(さかぐち あんご、1906年(明治39年)10月20日 - 1955年(昭和30年)2月17日)は、日本の小説家、評論家、随筆家。本名は坂口 炳五(さかぐち へいご)。昭和の戦前・戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する作家の一人である。新潟県新潟市出身。東洋大学印度哲学倫理学科卒業。アテネ・フランセでフランス語習得。純文学のみならず、歴史小説や推理小説も執筆し、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。

戦前はファルス的ナンセンス作品『風博士』で文壇に注目され、一時低迷した後、終戦直後に発表した『堕落論』『白痴』により時代の寵児となり、太宰治、織田作之助らと共に、無頼派・新戯作派と呼ばれ地歩を築いた[1][2]。歴史小説では黒田如水を主人公とした『二流の人』、推理小説では『不連続殺人事件』が注目された[1][3]。

坂口安吾の文学作品には、途中で放棄された未完の長編や失敗作も多く、小説家としての技量や芸術性・完璧性の観点からは器用な作家とはいえないが、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「がらんどう」のような風格の稀有な作家だといわれている[1][4][5]。

晩年に生まれた一人息子の坂口綱男は写真家である[6]。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






決して嘘をつかず、裏切らない事。人間の尊さは自分を苦しめるところにあるのさ。
満足はだれでも好むよ。けだものでもね。


Nobility of the man is at the place where one is worried. Everyone likes satisfaction. It's by a brute, too, isn't it?

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■出来れば自分を苦しめたくは無いなぁ〜〜〜〜〜

 でも凡人の私も、たまに自分を苦しめてる時が有る!

 尊い・・・・・・

 今日は一日、人間の尊さで自分を苦しめて生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

マリア・カラスの名言★決して嘘をつかず、・・・世界の偉人達の名言格言03.07今日はマリア・カラスの名言 [マリア・カラス]




スクリーンショット 2017-03-06 19.16.26.png




マリア・カラス(Maria Callas, ギリシア語: Μαρία Κάλλας, 1923年12月2日 - 1977年9月16日)は、ギリシャ系アメリカ人のソプラノ歌手。ニューヨークで生まれパリで没し、20世紀最高のソプラノ歌手とまで言われた。特にルチア(ランメルモールのルチア)、ノルマ、ヴィオレッタ(椿姫)、トスカなどの歌唱は、技術もさることながら役の内面に深く踏み込んだ表現で際立っており、多くの聴衆を魅了すると共にその後の歌手にも強い影響を及ぼした。
マリア・カラスはギリシャ系移民の子としてアメリカのニューヨークで生まれ、本名は Maria Anna Sofia Cecilia Kalogeropoulos といった。1936年にギリシャに渡りアテネ音楽院でエルビーラ・デ・イダルゴに学んだ。

1938年アテネ王立歌劇場で『カヴァレリア・ルスティカーナ』(マスカーニ作曲)のサントゥッツァを歌ってデビューした。1947年にはヴェローナ音楽祭で『ラ・ジョコンダ』の主役を歌い、1950年にはミラノ・スカラ座に『アイーダ』を、1956年にはニューヨークのメトロポリタン歌劇場に『ノルマ』を歌ってデビューし、それぞれセンセーショナルな成功を収めた。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






決して嘘をつかず、裏切らない事。


Never lie and betray him.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■嘘はいけませんね。

 私も嘘だけはつかないようにしています。

 どうしても窮地に立った時は、黙り込む戦術です。

 卑怯かな?

 追い込まれて嘘で逃げるくらいなら、黙り込んだ方が良い。

 世の中のもめ事のほとんどが、誰かが嘘をついてるからだと思います。

 つい最近,高校時代からの友人に裏切られました。

 そいつは嘘つきじゃないけれど、ずる賢い!!

 小心者なんだよな。

 顔を見るのも嫌になった!!

 ブログで愚痴ってすみません。


 今日は一日、ありのままの自分で生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

アンドレ・ジッドの名言★作り物の自分を愛されるより、・・・世界の偉人達の名言格言03.06今日はアンドレ・ジッドの名言 [アンドレ・ジッド]




スクリーンショット 2017-03-05 21.55.06.png




アンドレ・ポール・ギヨーム・ジッド(André Paul Guillaume Gide、1869年11月22日 - 1951年2月19日)は、フランスの小説家。アンドレ・ジイド(昭和時代はこの表記が多かった)、アンドレ・ジードとも表記される。
1869年パリ生まれ。父親はパリ大学法学部教授をつとめた。伯父は経済学者のシャルル・ジッド。アルザス学院に学ぶが、放校となり、しばらく神経を病む。復学後、ピエール・ルイスと出会い、アンリ四世校の哲学学級に進学。ポール・ヴァレリーらとも親交を結び、やがてステファヌ・マラルメの「火曜会」に出入りするようになる。1890年に『アンドレ・ヴァルテールの手記』を出版。マラルメから絶賛され、その後も象徴主義の影響が色濃い作品を発表する。

(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






作り物の自分を愛されるより、
ありのままの自分を憎まれる方がましだ。


You'd rather hate plain yourself more than you love artificial yourself.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■ありのままの自分・・・・

 最近、どれが本当の自分か分らなくなってきました。

 新しい仕事を始めて、人と接する機会が多くなってきて

 初めての営業職なので、客には必要以上に媚びてるような気が

 します。

 営業職は憎まれたら契約取れませんから・・・・・

 人生は難しい!!

 
 今日は一日、ありのままの自分で生きよう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

エピクテトスの名言★与えられたるものを受けよ。・・・世界の偉人達の名言格言03.05今日はエピクテトスの名言




スクリーンショット 2017-03-04 23.21.21.png




エピクテトス(Επίκτητος、50年ごろ - 135年ごろ[1])は、古代ギリシアのストア派の哲学者。その『語録』と『提要』は、すべてのストア哲学のテキストの中でおそらくもっとも広く読まれ、影響力の大きなものであるといわれる[2]。苦難の中にあって平静を保つことや、人類の平等を説いたその教えは、皇帝マルクス・アウレリウスの思想にも引き継がれており、ストア主義の歴史上重要な意味を持つとみなされている。
エピクテトスは西暦50年ごろにフリギアのヒエラポリスで生まれたと考えられている。母親は奴隷階級だったらしく、自身も奴隷としてローマ帝国の皇帝ネロの解放奴隷であるエパプロディートスに売られた[5]。ローマでは彼の生活は不健康だったという。有名なストア哲学者ムソニウス・ルーフスの下で哲学を学ぶことをエパプロディートスに許され、ストア哲学を学んだ後、エパプロディートスによって奴隷から解放された。自由人となったエピクテトスは哲学の教師となったが、89年に皇帝ドミティアヌスが出した哲学者のイタリアからの追放令のためにローマを離れ、ギリシア東部のエピルスの大都市ニコポリスに落ち着いて哲学の学校を開いた。これはきわめて有名になり、皇帝ハドリアヌスも訪問したほどであった。エピクテトスは短い旅行を除き135年ごろに死ぬまでニコポリスに住んだと考えられている。
(ウィキペディアより)

もっと詳しくはこちらをチェック>>>






与えられたるものを受けよ。
与えられたるものを活かせ。


Be given and receive something enough. Be given and utilize something enough.

※英訳は翻訳ソフトによるもので、本人が語ったものでは有りません。

はようございます。

昨日は貴方にとって良い1日でしたか?




■毎日何かを与えられてるような気がします。

それを活かしきれるかどうかなんですかね?
 
 今日は一日、与えられたものを活かそう!!

今日の1曲


ブログランキングに参加してます。 よろしかったらポチッとお願いします。

生き方 ブログランキングへ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 名言・格言へ
にほんブログ村

nice!(0)  トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。